視察プログラム
「森林資源」「地熱」「温泉」などの地域の資源を活かした取り組みの
視察プログラムをご提供いたします。
ご要望に応じて、視察内容やお時間の調整も可能です。
①木の駅プロジェクト/薪ボイラー
学びやの里 木魂館 | 約30分 | 2名~40名
地域にある間伐材や林地残材といった未利用の森林資源を、地域通貨と交換し循環させる「木の駅プロジェクト」。森づくりや地域活性化につながるだけでなく、集められた木材は薪ボイラーの燃料として活用され、地域循環型のエネルギーを実現しています。小国町では2015年から導入されており、森林と暮らしをつなぐ仕組みを学ぶことができます。
● 視察内容
・プロジェクトの説明
・薪割りやボイラーの見学
● 詳細
- 実施日時 火曜以外 9:00~17:30
- 定員 2~40人
- 所要時間 約30分
- 料金 1,100円/人(5人以下の場合は一律5,500円)
- 集合場所 学びやの里 木魂館(小国町北里371-1)
視察のココがポイント!
地域資源をお金ではなく「地域通貨」で循環させるユニークな取り組みを知ることができます!
②地熱
岳の湯エリア| 約90分 | 2名~40名
標高1,500mの涌蓋山の麓にある「わいた温泉郷」の岳の湯エリアは、昔から暮らしの中で地熱を活用してきました。衣類の乾燥や暖房といった日常生活から、現在では発電や珈琲まで、多様な使い方が受け継がれています。湯けむりが立ち上る集落を巡りながら、地域の知恵と地熱の可能性を体感できるプログラムです。
● 視察内容
・地熱バイナリー発電所の見学
・地熱珈琲の試飲と地域のお話
・地熱乾燥小屋の見学
● 詳細
- 実施日時 火曜以外 9:00~17:30
- 定員 2~40人
- 所要時間 約90分(木魂館からの往復移動時間を含む)
- 料金 3,000円/人(5人以下の場合は一律15,000円)
- 集合場所 学びやの里 木魂館(小国町北里371-1)
視察のココがポイント!
暮らしに根付いた、地熱利用の知恵や工夫を学べます!
③地熱フラッシュ発電所
小国町おこしエネルギー地熱発電所| 約60分 | 5名~20名
2024年に稼働を開始した「小国町おこしエネルギー地熱発電所」は、熊本県内でも最大級となる4,990kWの規模を誇ります。日本初導入の「自走式掘削機」を用いた調査で、林道などの傾斜地にも対応可能となり、従来より大幅に短い期間での開発を実現しました。
先進技術を活かした発電所で、フラッシュ発電の仕組みや地域での取り組みを学ぶことができます。
● 視察内容
・発電所内(屋外)を回りながら説明
● 詳細
- 実施日時 火曜および土日祝日以外 9:00~17:30
- 定員 5~20人
- 所要時間 約60分(木魂館からの往復移動時間を含む)
- 料金 1,000円/人
- 集合場所 学びやの里 木魂館(小国町北里371-1)
視察のココがポイント!
最先端の技術と自然の力を融合させた発電の仕組みを現地で分かりやすく見学できます!
④小水力発電
馬洗瀬農業用水発電所| 約60分 | 2名~20名
「水の流量」と「落差」があれば大規模ダムがなくても可能な小水力発電。小国町では住民有志が〈ローカルパワー株式会社〉を立ち上げ、グリーンコープと協働し、農業用水を活用した小水力発電事業を2017年に開始しました。地域が主体となって進める再生可能エネルギー事業として、持続可能なまちづくりのモデルを学ぶことができます。
● 視察内容
・取水口から発電所までを歩きながら説明
・発電機の見学
● 詳細
- 実施日時 火曜および土日祝日以外 9:00~17:30
- 定員 2~10人
- 所要時間 約90分(木魂館からの往復移動時間を含む)
- 料金 2,200円/人(5人以下の場合は一律11,000円)
- 集合場所 学びやの里 木魂館(小国町北里371-1)
視察のココがポイント!
小国町ならではの、地域がはぐくむ再生可能エネルギーの想いを感じられます!












